MONIMOTO(モニモト)
  • 製品の特長
    • 製品の特徴
    • 動作の仕組み
    • 製品紹介ビデオ
    • MonimotoとAirTagの比較(バイク盗難対策)
  • サポート・保証について
    • サポート・保証について
    • よくある質問
    • ユーザーマニュアル
    • アフィリエイトプログラムについて
    • About Us
  • ご購入
    • Monimoto 9
    • Monimotoキー(新型)
    • Monimoto9(新古品・割引販売)
  • ブログ
  • お問い合わせ
¥0
0
  • Home
  • 2022
  • 1月
  • 18
  • ホンダモーターサイクルバイヤーズガイド

ホンダモーターサイクルバイヤーズガイド

by monimotoJP
on 2022年1月18日
in Blog

日本の二輪車は世界市場を鉄壁に支配しているが、日本のビッグ4メーカーの中で、ホンダは王者であると多くの人が考えている。優れた価値、トップクラスの信頼性、立派な性能で、世界的な存在感を示すのは当然のことです。実は、このことがホンダのバイクを買うことを難しくしている一因でもあります。新車も中古車も、たくさんの中から選ぶことができるのです。

ホンダのバイクにはどのような種類がありますか?

ホンダは、あなたが想像できるほぼすべてのタイプのバイクを製造しており、そのほとんどは本当によくできています。スーパーバイク、ネイキッド、スーパーモタードから、クルーザー、エンデューロ、ダートバイク、スクーター、そして素晴らしいゴールドウイングまで。ホンダは、どのクラスのモーターサイクルでも、ベストメーカーであるかどうかはわからないが、少なくとも強力な選択肢を持つに違いない。しかし、私たちが知る限り、ホンダはサイドカーを製造していない。

ベスト10

ホンダのモーターサイクルは、その歴史を通してラインアップの深さと広さがあるため、このリストを集めるのは非常に困難です。誰にでも、リストに入らなかった思い入れのあるホンダのバイクがあるはずだ。

このリストの基準は、「なぜ今のホンダがあるのかを最もよく説明してくれるホンダのバイクを10台選びたい」ということです。ホンダがどうやってトップになったかを理解したいなら、彼らがその基盤を築いた10台のバイクを理解する必要があるのだ。

AFRICA TWIN

2021年 CRF1100

エンジンの種類 水冷ユニカム®4ストロークパラレルツイン、SOHC、4バルブ/シリンダー
排気量 1,084cc
ボア×ストローク:92×81.5mm
最高出力:101ps (73.7kW) @ 7500rpm
最大トルク:104.4Nm @ 6250rpm
湿式重量:501kg

1988年にホンダがアフリカツインの製造を開始して以来(当時はもっと控えめなXRV650)、このバイクは伝説的な地位を獲得してきた。それもそのはず、このバイクは世界中のライダーをトップからボトムまで連れて行く弾丸のようなマシンなのだ。20〜30年前のアフリカツイン(排気量750まで)は、今でもその年式の割に並外れた価値を保っている。CRF1100として現代に蘇ったこのモデルは、先代モデルのような時の試練をまだ経ていないものの、最初のレビューではアドベンチャーキングが帰ってきたと恍惚の表情を浮かべています。

ゴールドウイング

2001年 GLX 1800

エンジンの種類 水冷対向型ボクサー 6気筒 2バルブ SOHC
排気量 1832 cc
ボア×ストローク 74 x 71 mm
最高出力:118ps (86kW) @ 5500rpm
最大トルク:167Nm @ 4000rpm
湿式重量:421kg
長距離ツーリングバイクの王者、ホンダ・ゴールドウイング。ホンダの技術力の高さを証明する鯨のようなマシン、それがこのホンダ・ツーリング・バイクである。

1975年の発売当初の999ccから現代の1,832ccまで、巨大なエンジンは、低回転域でスムーズで無理のないパワーを発揮するように設計されている。低回転でスムーズなパワーを発揮し、長時間の走行でも快適な乗り心地を実現している。
また、高級車メーカーに匹敵するような豪華な装備も満載。グリップヒーター、サウンドシステム、ワイドシート、ワイドフェアリング、60L以上のカーゴスペース、クルーズコントロール、セルフキャンセル式ターンシグナル、そしてバイクの逆走!?
重いエンジンは、フレームの低い位置に搭載することで、この重量のバイクにとって重要なハンドリングの改善に役立っています。また、振動を抑え、エンジンの摩耗を低減させる数々の技術革新により、快適な乗り心地と驚異的なサービスインターバルを実現しています。

スーパーブラックバード

1998年 CBR 1100 XX

エンジンの種類 水冷4ストローク横型4気筒4バルブDOHC
排気量 1,137 cc
ボア×ストローク 79 x 58 mm
最高出力:164ps (112kW) @ 10,000rpm
最大トルク:124Nm @ 7,250rpm
湿式重量:254kg
スーパーブラックバードは、その興味深い歴史とともに、ホンダのスポーツバイクの技術力の高さを示す好例でもある。その理由はここにある。

スーパーブラックバードは、カワサキNinja ZX-11から市販車最速の栄冠を奪うために開発された。1996年に発売されると、それは見事にギネス世界記録の栄誉に輝いた。その後、スズキ・ハヤブサに敗れるまで2年間王座を守り続けたが、スーパーブラックバードは現在もなお、その技術力の高さを誇っている。

速さを追求したバイクは信頼性に問題があると言われ、速さのために犠牲を払わねばならないという考え方があった。しかし、誰もそれを言わなかったのだろう。かつて世界記録を樹立したスピードマシンは、現在でも信頼性の高いスポーツツアラーとして、あるいはコミューターとして評価されている。通勤・通学にも使え、サーキットでも活躍する、信頼性の高いホンダのスポーツバイク?ぜひ、ご検討ください。

CBR 900 ファイヤーブレード

1997年 CBR 900 RR

エンジンの種類 水冷・4ストローク・4気筒・4バルブ・DOHC
排気量: 919 cc
ボア×ストローク 71 x 58 mm
最高出力:130ps (96.9 kW) @ 10,500 rpm
最大トルク:92Nm @ 10,000 rpm
湿式重量:204kg
ホンダは信頼性の高さで知られ、それだけが取り柄だと思われる方もいるかもしれません。しかし、そうではありません。その代表格がCBR 900 RR、”ファイヤーブレード “である。ホンダの伝説的なエンジニアであり、テストライダーでもあった馬場忠男が設計したこのバイクは、スポーツバイクのデザインに革命をもたらした。

ファイヤーブレード以前のスポーツバイクは、速いけれども重く、安定性を確保するために重いフレームと長いホイールベースが使われていた。ファイヤーブレードは、CBR750のフレームに900ccのエンジンを搭載し、数十kgの軽量化を実現した。スポーツバイクはただ速ければいいというものではなく、コーナーリングが軽快でなければならないという馬場忠夫の「トータルコントロール」の考え方に基づくものである。

それは成功した。ファイヤーブレードは、CBR600よりわずか1.8kg、次に軽いリッターバイクであるヤマハFZR1000より34kg軽いだけだった。

CRF 450

2015年 CRF 450 X

エンジンの種類 水冷・4ストローク・単気筒・4バルブ・DOHC
排気量 449 cc
ボア×ストローク:96×62mm
最高出力:44.8ps (33kW) @ 7500rpm
最大トルク 43 Nm @ 7000 rpm
湿式重量:122kg
この小さなホンダのバイクは、ホンダが提供するパフォーマンスオフロードバイクの唯一のラインではありませんが、おそらく最も多くの装飾が施されたバイクでしょう。今も昔もBaja 1000を支配していることに加え、2021年のダカールラリーでもCRF 450 RallyがKTMの長い連勝記録を更新した。149㏄から450㏄までがラインアップされており、おそらく最も象徴的なメンバーである。レースに勝つ性能に加え、ホンダが得意とする(オフロード性能の高いマシンとしてのクラスに比して)信頼性の高さも自慢のバイクです。

スーパーカブ

2020年 スーパーカブ125

エンジンの種類 空冷・4ストローク・単気筒・2バルブ・SOHC
排気量 124.9 cc
ボア×ストローク 52.4 x 57.9 mm
最高出力:9.2ps ( 6.9 kW) @ 7,000 rpm
最大トルク:11Nm @ 5,250rpm
湿式重量:109kg
スクーターと呼びたい人が多いとはいえ、このリストの中で最も重要なホンダのバイクかもしれない。スーパーカブは、史上最も多く生産された唯一のモーターサイクルという栄誉に浴している。このバイクは1957年に初めて発売され、2017年にホンダは1億台の節目を迎えた。そうです、スーパーカブは1億台です。その理由は、魅力的なデザイン、低価格帯、そしてホンダの信頼性から、特にスクーターが人気のアジア諸国では、非常に実用的なバイクであることは間違いないでしょう。しかし、このバイクが歴史的に重要なバイクである理由は何だろうか?

ホンダの伝説的なマーケティングスローガンである「You meet the nicest people on a Honda」は、1950年代から60年代にかけてのアメリカ市場参入の鍵であり、スーパーカブはそのスローガンを成功させるための重要な役割を担っていたのである。それまでのバイカーカウンターカルチャーから距離を置くことで、より多くの人々にモーターサイクルを開放しようという計画であった。このホンダのスクーターは、シンプルな実用性を備えており、新世代の礼儀正しいデイリーライダーに最適なものだった。

スーパーカブは、ホンダの圧倒的なアメリカ進出において極めて重要であり、世界中のより多くの人々がバイクに親しめるようにするための成功の一端を担ったのである。

CB 750

1972年 CB 750

エンジンの種類 空冷・4ストローク・横置き4気筒・2バルブ/気筒・SOHC
排気量 736 cc
ボア×ストローク 61 x 63 mm
最高出力:50ps(67kW)@ 8,000rpm
最大トルク:60Nm @ 7,000rpm
ウェット重量:226kg
今でこそ、カフェレーサーのような存在になったCB750だが、1972年当時は「スーパーバイク」という言葉を生み出した。当時、CB750は技術力の高さと、市販車最速のバイクであることが評価された。その最大の特徴は、フロントディスクブレーキを搭載したことであり、私たちはこのバイクに感謝しなければならない。

ヴィンテージカフェを探すのが苦手な方でも、CBはホンダの最大かつ最も長い歴史を持つモーターサイクルラインの一つです。ヴィンテージのユニバーサルモーターサイクルから現代のホンダのストリートバイクまで、すべてを網羅しています。現行モデルは、CB300からCB1000まである。

VFR750R

1990年 VFR750R RC30

エンジン種類:水冷4ストローク V型4気筒 4バルブ DOHC
排気量 748 cc
ボア×ストローク 70 x 48.6 mm
最高出力:102ps (74kW)@9,500rpm
最大トルク:76.5Nm @ 8,500rpm
湿式重量:236kg
ホンダが優れている点は多々ありますが、真にリードしているのは信頼性です。そのため、ホンダのモーターサイクルは性能的にスヌーズフェストだと言いたがる人がいる。ホンダVFR750Rは、ホンダが提供する現代のパフォーマンスが十分でないとすれば、良い反証となる例である。

VFR750Rは、ホンダ初のホモロゲーション・スーパーバイクである。つまり、消費者に販売されるモデルは、レース-この場合はスーパーバイク世界選手権-に登録されるモデルでもあったのだ。

1987年に発売された当時は、決してパワフルなバイクではなかった。しかし、パワーと重量のバランスに優れ、複数のタイトルを獲得する本格的なコンテンダーとなった。

ホンダ・レベル HONDA REBEL

2021年 ホンダ リーベル

エンジン種類:水冷・4ストローク・並列2気筒・4バルブ/気筒・DOHC
排気量 471 cc
ボア×ストローク 67 x 66.8 mm
最高出力:46.9ps ( 34.3kW ) @ 8,500rpm
最大トルク 43 Nm @ 7,000 rpm
湿式重量:185kg
ホンダは世界中にクルーザーやチョッパーまで幅広く展開しているが、最も好評を博しているのは、控えめな500ccの「REBEL」である。信頼性が高く、人間工学に基づき、楽しく乗れるクルーザーというだけではありません。非常に親しみやすく、カスタマイズを念頭に置いて設計されているため、道路でもガレージでも輝く機能を備えた、よくできたマシンに仕上がっています。

NR 750

1992年 NR 750

エンジンの種類 水冷 90度V型4気筒 楕円形シリンダー 8バルブ/シリンダー DOHC
排気量 747.7 cc
ボア×ストローク 101.2×50.6×42mm
最高出力:125ps (92kW)@14,000rpm
最大トルク:66Nm @ 11,000 rpm
湿式重量:244kg
NR750のスペックシートを見間違えたと思われるかもしれません。オーバルシリンダー?1気筒あたり8バルブ?ボア径を表す3つの数字?それは、ホンダが技術力を発揮しようとするときに起こることだ。

今見てもユニークなエンジンだが、当時はまさに宇宙時代だった。また、カーボンファイバーやグラスファイバー製のフェアリングも採用されている。そのため、かなり高価なものとなってしまった。その結果、わずか700台しか製造されず、商業的には失敗作となってしまった。しかし、このバイクの製造に必要な技術革新は、他のモデルやメーカーにも影響を与え、インスピレーションを与えたため、歴史的に重要な業績となった。

HONDAのバイクをメンテナンスするためのヒント

ホンダのバイクをお持ちの方、またはこれから購入される方に向けて、バイクのお手入れ方法をご紹介します。

定期的なメンテナンス ホンダといえども、酷使すれば壊れます。定期的なメンテナンスとケアは、あなたのホンダのベストを引き出し、本来の性能を長持ちさせることができます。例外はありますが、ほとんどのホンダのバイクは、頻繁に行うメンテナンス作業を簡単に行うことができます。サービスマニュアルを入手し、サービス間隔を学び、部品交換の方法を学びましょう。
安全性 地域によっては、ホンダは窃盗団にとってホットなアイテムです。窃盗犯の立場から考えてみましょう。中古のホンダ車がたくさん出回っているので、おそらくバイク全体を部品として売ることができ、盗まれたバイクを売ろうとすることに対処する必要はないでしょう。この問題に対処するために、バイクのセキュリティに投資してください。強力なチェーンロックやディスクロックなどのダムデバイスと、Monimotoのバイクアラームのようなスマートデバイスを1つずつ常備することをお勧めします。さらに、バイクのセキュリティに関するヒントをいくつかご紹介しましょう。
清潔に保つ。誰もが自分のバイクをきれいにしているわけではありません。たとえオフロードバイクに乗っていても、衛生管理は重要です。ほこりや砂は、ベアリング、チェーン、スプロケット、その他の可動部品を摩耗させます。水は錆の原因になります。プラスチックの場合、水やホコリは磨耗や色あせ、ひび割れを早める可能性があります。見た目だけではありません

よくある質問
Q:ホンダはなぜクルーザーを作らなくなったのですか?

A:そうではありませんが、そのように見える理由は理解しています。クルーザーの人気が低下しているため、ホンダをはじめとする多くのブランドが、それに合わせてクルーザーを縮小しているのです。メーカーとしては、人気がなくなってきているのに豊富なモデルを維持するのは意味がないのです。ホンダのクルーザーは、長年にわたって人気のあったモデルの多くが製造中止となったが、それでも「レベル」「フューリー」「シャドウ」の2種類を含むいくつかのモデルを提供している。しかし、すべての店舗で販売されているわけではないので、生産終了という認識を強めてしまうかもしれません。

Q:ホンダのバイクはどこで作られているのですか?

A:それは販売される場所によって異なります。ホンダはここしばらくの間、巨大な多国籍企業であったため、何十年にもわたってグローバルな製造・組立ネットワークを持っていました。一般的に、フラッグシップモデルの主要部品のほとんどは日本で製造され、さらなる組み立ては世界中の他の工場で行われます。しかし、例外もあります。歴史的に見ると、ほとんどのモーターサイクルは日本か米国で製造されてきました。

オートバイの車体番号の11桁目が、どの工場で作られたかを示している。ここに、ホンダの世界の工場についての便利なガイドがあります。

Q:ホンダの一番売れているバイクは何ですか?

A:間違いなく一番売れているバイクは、スーパーカブです。このモーターサイクルはベストセラーであるだけでなく、史上最も売れた自動車でもあります(販売台数1億台以上)。

AFRICA TWIN CB 750 CRF 450 HONDA HONDA REBEL Monimoto NR 750 VFR750R ゴールドウイング スーパーカブ スーパーブラックバード セキュリティ バイク ファイヤーブレード ホンダ レビュー 盗難 盗難防止
Previous どんなバイクを買えばいいのか? Next 初心者に最適なクルーザーバイク

baltic vision

株式会社BalticVisionはMonimoto社の日本正規販売代理店です。

Contact Us

株式会社BalticVision

〒167-0051
東京都杉並区荻窪3-11-5

TEL/FAX : 03-6260-8920
sales@balticvision.co.jp

 

Hot Links
  • 製品の特徴
  • 動作の仕組み
  • よくある質問(FAQ)  (2022年4月更新)
  • ブログ
  • ユーザーマニュアル
Menu
  • 製品の特長
    • 製品の特徴
    • 動作の仕組み
    • 製品紹介ビデオ
    • MonimotoとAirTagの比較(バイク盗難対策)
  • サポート・保証について
    • サポート・保証について
    • よくある質問
    • ユーザーマニュアル
    • アフィリエイトプログラムについて
    • About Us
  • ご購入
    • Monimoto 9
    • Monimotoキー(新型)
    • Monimoto9(新古品・割引販売)
  • ブログ
  • お問い合わせ